今日の3.5インチベイ

今のPCケースはもう何年も使っていますが、USBとヘッドフォン端子がバカになっていて使えません。

そんな訳で3.5インチベイにIFパネルを付けることにしました。

 

 

USB3.0が2ポート、イヤホン、マイク端子とオーソドックスなタイプですね。

これをフロント3.5インチベイに取り付け、内部配線をすれば取り付け完了。

 

 

取り付け自体は簡単でしたが、内部ケーブルが若干太く扱いにくいです。

また、付属のネジが頼りなく、ベゼルサイズがかなりぎりぎりのサイズとなっています。

 

まあ見た目的にはすっきり増設できてヘッドフォンも使えるようになりましたし、合格でしょうか。

 

 

今日のHP Pavilion Notebook PC dv2

新年早々からPCの掃除と修理を行います。

 

 

キーボードはキートップが破損していたので、すでに外してあります。

 

 

CMOSのバッテリーもなくなっていたのでこれも交換します。

背面をばらすのはめんどうなので、横から引っ張り出しました。

電池はCR2016。

 

 

だいたいの準備は整いましたので、パームレスト一体になっているフロントパネルを外し、内部にアクセスします。

左下のブロアファンはネジ、テープ止めされていますので、これを外すとフィンとブロアファンの清掃メンテナンスができますね。

ちなみに埃がスポンジのようにつまっとりましたよ。

 

 

mini PCI Expressスロットはマニュアル的にWLAN用なので、おそらくフルスペック配線ではありません。

それなら使用しないので、ここに一般的なCR2032を入れてしまえばいいですね。

 

 

最後にネット通販で調達した新品のキーボードに取り換えてメンテナンスは終了。

PCは進化が早くて製品の陳腐化が早いですけど、できれば長く使ってあげたいものです。

今日のNEC Versa Pro VK24L/A-E

Versa ProのCPUをi3からi5に変えてみました。

とりあえず写真を載っけときます。

 

 

中古で約3000円にて購入。

本体が8000円なので、足しても12000円で収まりますね。

 

 

背面を開いてCPU部分をチェックします。

CPUへのアクセスは特に問題ありませんでした。

 

 

ついでにソケット回りもお掃除。

 

 

右は元々のi3 2370M、左のソケットに刺したものがi5 2520Mになります。

 

 

BIOS上では問題なく認識。

ただし、NEC、いわゆるメーカー製のPCになりますので、ターボブースト関連の設定はマスクされていて表示がありません。

 

 

換装後、windows上でも特に問題なく認識されています。

同じ世代のCPUですから、当たり前と言えば当たり前ですね。

 

 

BIOS上でターボブーストの設定ができないので、windowsからソフトウェアで制御を行います。

使用したツールはThrottleStopというツール。

 

 

これで可変倍率を設定して、ターボブーストも効くようになりましたね。

なお、TDPによってクロックが制御されます。

今日のNEC Versa Pro VK24L/A-E

NEC Versa Pro VK24L/A-Eを中古で8000円で買ってきました。

リカバリ領域も含めてwindows7が付いていましたが、10の余っているライセンスを使って10にしてあります。

 

 

世代的にはsandy bridge世代の古い物ですが、この世代の2コア4スレッドならまだまだ戦えるはずですね。

手持ちのメモリを増設、クリーニングやメンテナンスはしましたし、液晶もLEDバックライトなのでまだ輝度的には通用するはずです。

さすがに3Dゲームは無理ですが、カジュアルゲームやネットには十分かな。

今日のPC電源

7年使っていた電源が壊れたので、買い換えました。

今まで使ってたのは700Wのこれです。

 

 

7年もよくもってくれたな、というのが正直なところでしょうか。

PCパーツって消耗品ですから。

 

買い替えたのはこちら。

 

 

恵安。

恵安は自作市場ではあまり評判はよくありませんが、値段が安く、数が出てるからこそ不具合報告も多いメーカーなのだと思います。

 

さてさっそく取り外し。

 

 

電源ケーブルがないとすっきりしてていいですね。

 

 

スペック表。

それなりですかね、この値段で80plus@goldってちょっと怪しい感じですが。

 

 

ファン音は多少耳に入りますけど、許容範囲かな。

さて保証は3年ついていますが、どれくらい働いてくれるでしょうか。

 

今日のヘッドフォン

オーテクの軽量ヘッドフォン、ATH-SJ11のイヤーパッドがボロボロになって数か月。

スポンジイヤーパッドに交換してだましだまし使っていましたが、やっとこさ買い替えました。

 

 

購入したのは台湾superluxのHD681無印。

 

 

初期不良もなくエージング10時間程度で十分な音を出してくれています。

 

 

ちょっとプラスチックが多めですが、外観も悪くないですね。

 

 

これだけのものが3000円しないで買えるっていうのはホントすごい事です。

昔はもうちょっと安かったみたいですが、性能を考えれば十分安いですね。

 

 

今日のGTX1060(3GB)

先日壊れてしまったGTX680の代替としてGTX1060(3GB)を購入しました。

最後まで補助電源なしのショート基盤1050tiと悩みましたが、結局友達の勧めもあってこちらを購入です。

 

 

とは言ってもそんなにお金があるわけでもないので、一番安い玄人志向のカードになります。

 

 

 

パッケージはいたって普通。

外観からするとギャラクシー社のOEMっぽいですね。

 

 

補助電源は6ピンが1。

 

 

ポート類はDVI-Dx1、HDMIx1、DPx1でとてもシンプルです。

 

 

やっぱりサイズはでっかいですね。

 

今日のskyrim

GTX680の故障でしばらくビデオカードを物色してたんですが、なかなか決まりません。

そんなわけでかなり古いRADEON HD 4830でskyrimを起動してみたんですが…。

 

 

オブジェクト描画はHigh、画質をLowMiddleミックス、720pに設定してやれば画質もそこそこに動くもんですね。

 

 

灯りの表現はいまいちかも。

 

 

予算を区切って今買うならRX470と1050tiのどちらがいいんでしょうか。

 

今日のGTX680

友人から譲ってもらったGTX680ですが、先日お亡くなりになりました。

 

 

ダイにGK104の刻印がはっきり刻まれてますね。

 

 

BIOS画面では点線が入ってしまいます。

この症状だとおそらくVRAMの故障かと…。

 

UEFIではないってところが時代を感じさせますね。

 

 

windows上でも映りはしても正常に認識はできません。

長いことご苦労様でした。

 

P8liteで(四極)リモコン付きイヤホンは使えるのか

ってなわけで、P8liteでリモコン付きイヤホンは使えるの?って疑問です。

結論から言えば普通に使えました。

 

img_20161107_124451

 

用意したイヤホンは上海問屋のDN-11971

 

img_20161107_125301

 

ウッドハウジング採用の廉価なカナルイヤホンで、Lライン側に1ボタンリモコンがついています。

この1ボタンの押す回数によって標準のメディアプレイヤー、音声コントロールの呼び出しが可能でした。

※ボリューム付きのイヤホンが使えるかどうかはちょっとわかりません。

 

img_20161107_124605

 

1000円以内である点を考慮すれば、付属品も充実してるほうですかね。

音もそこそこでしたし。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

img_20161107_130921

 

初期不良の個体でしたけどネ…。

(上海問屋さんにお問合せ中です。)