前のセーブデータはそのままに、久々にバニラ状態で初めて見ました。
なかなか新鮮な感じです。
スキルポイントの配分も一切いじられていませんので、なかなか迷います。
まず付呪、錬金、鍛冶は必須ですね。
手持ちのノートPCを全部SSDにしました。
容量は120GB、ノートは軽い作業にしか使わないのでこの容量ですね。
ただ、本来ならば250GB以上あった方が望ましいと思います。
PalitのUVS10AT-SSD120は、マニュアルと製品のみの非常にシンプルなパッケージ。
値段が値段ですのでこんなものでしょうか。
NEC VK24L/A-E は残念ながら7mm厚のSSDをそのまま突っ込むと接触不良になってしまいます。
こちらは友人から譲ってもらったIntel 510-120GBを導入しました。
レノボL540にはPalitを導入。
HP dv2にもPalitを導入。
これで手持ちのノートはすべてSSDとなりました。
リチウムイオン充電器は簡素なものしか手持ちになかったので、充電器を1個買いました。
ニッカド、ニッケル、リチウムの充電ができるマルチ充電器になりますね。
価格は約二千円、液晶もついているので充電状況を随時チェックできます。
とりあえずニッケル水素単三を充電してみました。
液晶表示は電池のボルト数、充電開始からの経過時間、出力電流の順に切り替わり、充電が終わると出力0、つまり電流を完全に止めるようです。
ボタン切り替えによる1A出力の急速充電にも対応しているので、充電池の取り扱いは便利になりそうですね。