今日のBehavior:Win32/Hive.ZY

今日はwindows defenderが何度もBehavior:Win32/Hive.ZYを検出したと連発で警告を出してきます。

特にブラウザを閉じる開くで頻繁に出る模様。

感染するようなサイトを見た覚えもないし、たいしたものもダウンロードしていないんですよね。

 

気になってredditなどいくつかのサイトを確認してみたんですが、どうも誤検知のようです。

マイクロソフト側の対応待ちですかね。

今日のワールドアドバンスド大戦略

動画が貯まってきたのでこちらでも一度公開。

 

・満州国の終焉

 難易度調整のため間接砲による司令部攻撃禁止
 

 満州国の終焉 2/8

 満州国の終焉 3/8

 満州国の終焉 4/8

 満州国の終焉 5/8

 満州国の終焉 6/8

 満州国の終焉 7/8

 満州国の終焉 8/8

 強襲に失敗するとその後は泥沼。

・アイランドキャンペーン

 

 アイランドキャンペーン 2/5

 アイランドキャンペーン 3/5

 アイランドキャンペーン 4/5

 アイランドキャンペーン 5/5

 ほぼ泥沼での戦い、これがビギナーカテゴリなのは非常に疑問。

・レッドベア

 レッドベア 1/2

 

 レッドベア 2/2

 


・山を越え森を越え

 


・島の死守

 

 

今日のばね指

左手、右手の順にばね指になりまして今現在は右手が酷い状況。

整形で診てもらったところロッキングという症状も出ているそうです。

 

 

痛みはありますが激痛ではないということで夏野菜の作業が済み次第、秋あたりに手術を考えています。

今日のバッテリー交換

バッテリーが膨張したP8liteのバッテリー交換を行いました。

バッテリー交換を含む分解は保証が効かなくなり、何が起こっても自己責任となります。

出来る限りメーカーへの修理依頼でバッテリー交換をした方が良いと思います。

購入した互換バッテリーはamazonで1720円、簡単な工具もセットも込々。

 

 

バッテリー残量をほぼ0にした状態にして、とりあえずオープナー工具で裏蓋をあけていきます。

 

 

中身が出た時点でバッテリーにいびつな凸凹があるのがわかりますね。

 

 

スピーカーやシールドを外し、バッテリーを慎重に外した状態。

接着面が非常に強力だったことと、こちら側もアルミフィルムが浮いていたようで作業は冷や汗ものでした。

取り外したバッテリーの端子はテープで絶縁しています。

 

 

バッテリーの入っていた部分は両面テープでべたべた、これをクリーニング。

バッテリーをセットするときには再度両面テープで固定します。

 

 

バッテリーのセットが終わりました。

 

 

外していたものを元通りに戻し、交換自体は終了です。

あとは裏蓋をはめていくだけになりますね。

 

 

発売されてから7年ですがあとどれだけ動いてくれるでしょうか。

参考:IFIXIT

今日のcsgo

もはや日課となっている旧式ノートPCでのcsgoの練習。

相変わらずbot打ちをしている時間が長いんですが、カジュアルdust2はたまに参加します。

平均するとやられている方が多いものの、時々は活躍もできるようになってきました。

 

 

1800時間超えたところでやっとnoobの沼から片足を出したところですかね。

もっとも試合とか配信を見てるとあそこまで自分ができるとは思えません。

今日の充電器

ニッケル水素電池、リチウムイオン電池両対応の充電器はすでに1個持っていたのですが買い足しました。

microUSB接続のやつです。

 

 

例のごとくamazonで購入した中華製品で、LOTUS POWER社の充電器だそうです。

 

 

一応PSEマークは付いてますが正式なものかどうかは不明。

 

 

液晶もついているのでおおよその状況は把握可能です。

便利といえば便利なんですが。

 

 

ニッケル水素電池の充電中に1.54vまで電圧が上がっていました。

まず、そもそもこの表示されている数値が正確なのかどうかがわかりませんが大丈夫なのかちょっと心配ですね。